SNS(Twitter)で知ったこと

ハムスターの飼育や病気、その生命との向き合い方の一例として自分の経験を発信したくて始めたTwitterだったけれど、タイムライン覗いても最近は正直モヤモヤしたり嫌な気持ちにしかならない。
ただ単に自分の中に、何かを期待したり他人や世界に期待する気持ちが妙に残っているからかもしれないけど…。

「共感」「ポジティブ」「美しい(可愛い)物事」を無意識なままひたすらに追ったり発したりする人がとても多いように感じる。
でもその反対にある「現実はどこまでも個であること」「ネガティブ」「醜い物事」が世界にはたくさん溢れているし、そこから目を逸らし続けるのってどうなのかな、っていつも思う。
みんな「せめてここだけは」という気持ち故だろうか、それはそれで疲れないかな?
自分の場合はたくさんのポジティブで可愛くて共感を呼ぶ「だけ」のTwitterのタイムラインにはホトホト疲れてしまった、他の誰ひとりとてそう感じなくても私には無言の「同調圧力」をいつも感じてしまうのだ。

ja.wikipedia.org
「エコーチェンバー効果」とは、エコーチェンバーのような閉じたコミュニティの内部で、誰と話しても自分と同じ意見しか返って来ないような人々の間でコミュニケーションが行われ、同じ意見がどこまでも反復されることで、特定の情報・アイデア・信念などが増幅・強化される状況のメタファー(隠喩)となっている。ウィキペディアより引用)

自分のいるクラスタ界隈、どこもかしこも上記現象の渦中で、大きな広がりや解放感なんて望めず閉塞感しか感じられない。
こんなならハッキリ言って実生活と何ら変わらないのではって思うし、むしろリアル以上に濃く似たような趣味嗜好の仲間が寄り集まってワイワイやってる分、タチが悪いとも言える。
人間って集まるといろんな方向に向けて力を放出していく、その多くは大抵悪いことの方が多いなと改めて思い知った。それに渦中にいる人は大方気が付かないと思う。

courrier.jp
上リンクは有料記事なのでもしや途中までしか読めないかもしれないが、映画化もされた「アメリカン・サイコ」で知られる作家ブレット・イーストン・エリスの新作刊行に伴うニューヨーク・タイムズの記事である。
このインタビュー記事によると、彼は新作「ホワイト(White)」の中で「共感の恐ろしさ」について(以下上記リンク先より引用)

「すべての人に同じ価値観を共有させ、皆と同じ『よりよい』意見を持つべきだと示唆する警戒すべきイデオロギー」だと書いている。


そうだよな。読んだ瞬間「ほんとにそう」とため息。
まさにここ最近のTwitter上(他のコメント界隈やネット上でも目にする)での問題なさそうな発信が知らず知らずのうちに纏う何とも言えぬ重苦しさや非常に無味で無表情なポジティブ発信を見聞きする感触はこれに似ているな、と。
表現乏しいけど、そんなこんなでTwitterもこのブログも滞り気味であります。

正直、現状としてはネット上での意見のやり取りは、不毛なものが多い。
そう思うなら早く自分も足を洗おうと、またしても押し黙るしかない状態です。
悲しいかなたとえ狭い世界だとしても、リアルに勝るものはない。
実体験に基づかなければ、いくら正しい情報でも本当に思い遣ったり思い知ったりすることは難しいだろう。
生涯かけて、想像を超えた妄想力を追い求めている自分はそう考えます。

【追記】Twitterの飼育専用(?)アカウントは削除しました(2020.3.8)ちょっと名残惜しさもあったけれど、自分の精神衛生を保つためには必要な行動だと思いました。人生のあまりにも多くの時間をSNSに割くのは健康的とは思えない。しかもそこで見るものが自分にとって大きなストレスになるなら尚更です。情報収集は別アカウントで行おうと思います。ブログは…ぼちぼちやってく予定。